どうもこんにちは、あおです!
現在もデンマークにおりますが、冬至が過ぎてから日がだんだんのびてきて気分が晴れやかになっております。
たまに雪が降る日なんかもあってそんな日はテンション爆上げ。小学生の心を忘れておりませんぬ。
くっそ寒いけど。
目次-Contents-
はじめに

ではでは、今回はデンマークの学生ビザ申請に必要な持ち物についての話をします~。
デンマークでは学生ビザのことをST1と呼んでいるのでここからはST1という言葉をつかっていきますね~。
「学生ビザ!?」「ST1!?」と、はてながたくさん浮かんでいる方はデンマークのST1申請についての記事第一弾デンマーク学生ビザST1申請の流れをまずはご覧ください~!
ST1申請に必要な持ち物
1、パスポート本体☆

必ず必要になるのがこちらパスポート!これがないと何の手続きもできないので早めに手に入れておくことをおすすめします。
2、パスポートの全ページのコピー*
ST1申請でめんどくさかったことNO.1に君臨するのがこちら、パスポートの全ページのコピーです。まじで全部です。
表紙も裏表紙も、自分の写真のあるページも、入国出国スタンプも何もないただのまっさらなページも、すべてコピーします。
白黒でもいいのかが分からなかったのでカラーコピーにしました。グッバイ、プリンターのインクとインク代。
あとパスポートって割と分量があって、50ページ以上あるんですよね……。見開き2面ずつぺッてコピーしても30枚近く紙を使う……。
さすがにもったいないな、紙、と思ったので、家のプリンターのスキャン機能を駆使してA4一枚の紙に4面(見開き2面)写るようにしました!
試し刷りもあわせて15枚くらいで収まったはずです。
両面印刷か片面印刷かも迷いましたが、どう使うのかよくわからなかったので、ここでは使い勝手がよさそうな片面印刷にしました。エコ妥協。
ついでの話をしておくと、このスキャン、うまくいったと思ったら、スキャンの画像がパスポート実物よりもすこーーし小さくなってしまっていたのですよ。
提出するときに気づいたのでめっちゃ焦りました笑。でもそのまま提出して問題なかったです!
しかしながら、コピーが不明瞭だと再提出になることがあるらしいので、鮮明さには細心の注意を払いましょう!
3、自分の大学の在学証明書*

自分の日本の大学の在学証明書(英文)が必要になります。
在学証明書は発行から1か月以内のものじゃないとダメらしいです。
わたしは7月に申請だったものの、在学証明書に関しては春に取得したものだったので、よゆーで発行から3か月がたっていました。
というわけで、デンマークのビザセンターに書類を提出しに行ったときに、3か月経ってるからダメ!と言われてしまったのですよ。まじか~。
なのでこの部分だけ再提出。
4、財政証明書*
留学先の大学に学費をまだ支払っていない場合は、財政証明書が必要になります。
学費をすでに払っている場合は用意しなくてオッケーと書いてはあるのですが、不安だったので用意しました。
用意したのは銀行の残高証明書と奨学金の貸与証明書。もちろん英文表記のものです!
銀行の残高証明に関してはデンマークの通貨、デンマーククローネを選択することができたのでそれにしました。
奨学金の貸与証明書はどうしたっけな。忘れた!!
ともに申請してから証明書が自宅に届くまでに少なくも1週間はかかった記憶があるので、その辺もよく逆算して発行したほうがよいと思いまする。
5、ST1の申請フォーム*
ST1申請においての主役がこちら、ST1の申請フォームです。申請にどんな内容を書くのかはまた今度記事にしますね~。
このST1なのですが、内容的にはpart1とpart2に分かれています。
part1が自分のことを自分で記入する部分、part2が留学先の大学がいろいろと記入する部分となっています。
留学先の大学に出願をして、学費も払って~みたいな流れをきちんと踏むと、
その留学先の大学がpart2の部分を記入してわたしらに勝手に送ってくれます(コペンハーゲン大学はそうでした!書いてくださいってお願いとかしてません)。
(と言いつつも、わたしの場合コロナの影響?でST1がぜんっぜん送られてこなかったんですよ笑。さすがにおかしいと思い、まだですか?と催促のメールを送りました!そしたらちゃんと送られてきました~。「送ったよ、迷惑メールとか確認して」とかなんとか言われましたが、来てないよーん、というやりとりを経て無事入手。皆さんも遅すぎ!変!と思ったら自分で問い合わせませう。)
んでもって、あとは自分でpart1を埋めて頑張れ、みたいな感じになります。
ちなみにST1申請はオンラインバージョンと紙バージョンの2つがあるのですが、
コペンハーゲン大学は紙バージョンしかやっていないとのことでした~!
同じコペンハーゲン大学に留学した方でも、オンラインだったという方もいるみたいなので、ちょっと違うこともあるかもしれません。
コロナだからとか、私費留学だからとかの理由ですかね。わかんね。
オンラインの方が審査とかいろいろ早いと言われていますが、紙しかやってないと言われたらそれに従うしかないので、頑張ってやり抜きませう。
6、ST1申請料の支払い領収書*
詳しい記事はこちらの記事 デンマーク学生ビザST1申請の流れ をご覧いただきたいのですが、
ST1を申請する際にST1申請料なるものを支払います。
申請料を支払うと領収書が出てきます。メールで送られてくるんだったか、画面に表示されるだけだったかは覚えていませんが、そいつを印刷しておきましょう!
メールで来るという情報を見たのですが、メールが見当たらないのですよ笑笑。なので領収書っぽいものが現れたらしっかり保存して印刷しておきましょう。
いやもうすみませんね記憶力がカスくて。
7、パスポートの写真のページのコピー1枚☆
上記でも紹介した、「パスポート全ページのコピー」とは別に、パスポートの写真のページのコピーが一枚必要になります。
たしかビザ申請センターにいったときの本人確認的な意味合いで必要だったはず。違ったかな。
パスポート番号とかもしっかり写るように用意しましょう!
8、合同ビザ申請センターの予約表☆
ST1申請に必要な書類たちを提出するため、また同時に生体認証をするために東京の合同ビザ申請センターに行きます。
そこへ行くためには予約が必要になるので、しっかり予約をし、予約表を印刷しておきましょう~!
9、サービス料2300円☆
ビザ申請センターでビザを発行するとき、発行サービス料として2300円ほど支払いをしました。
この金額はそのときどきによってちょっと違うらしいので、少しばかり多めに持っていくことをおすすめします。
でも多分合同ビザセンターに行く際の予約表に金額がはっきり書いてあったはずです。
おつりがちょっと必要になるだけでもビザセンターの人が大変そうだったので、なるべく小銭を持って行って、ピッタリ払えるように準備しておくのがいいと思います。
ST1申請に必要なものまとめ
1、パスポート本体☆
2、パスポートの全ページのコピー*
3、自分の大学の在学証明書*
4、財政証明書(学費の支払いがまだの人)*
5、ST1申請フォーム*
6、ST1申請料の領収書*
7、パスポートの写真のページのコピー☆
8、合同ビザ申請センターの予約表☆
9、サービス料2300円☆
以上がデンマークの学生ビザST1申請に必要なもの9つでした。
それぞれ必要になるものの末尾に「*」や「☆」のマークがあると思います。
「*」で表記されるものはデンマークに書類として提出するもの。
「☆」で表記されているものは合同ビザ申請センターで必要になるもの。
をイメージして分けてみました!
あと、ST1の料金を支払うときはクレジットカード支払いだった(デビットが使えたかどうかは確認してません)ので、クレジットカードもあった方がいい!
ってかST1申請に限らず、デンマーク留学ではクレジットカードが大活躍だったので絶対絶対用意しておいた方がいいです!
ST1申請で参考にした記事をご紹介
そんなこんなで、わたしもいろいろな人の記事を参考にしてので、リンクを貼っておきますね~!
↓学生ビザがなんたるか、ワーホリビザが何たるかがすご~くよくわかります。ワーホリ用は申請無料なの、じゃあワーホリビザを申請しちゃおう!バイトするつもりだし!と考えている人間(過去の私)に待ったをかけてくれる記事となっています。
デンマーク留学で必要な、学生ビザ&ワーホリビザの申請方法 | ohshio.net
↓コペンハーゲン大学に交換留学をした方の記事です。ST1申請の流れがすごくわかりやすかったのですが、改めて参照してみると2017年と現在とでは地味に違う部分がたくさんありました……!逆に混乱する可能性もあるので、参考までに!でもわかりやすかったのは確かです!
【デンマーク留学】渡航前準備:学生ビザ(ST1)を申請するには | PAPILLON (cahierdupapillon.com)
↓これまた申請の流れが分かりやすかったです。日数がどれくらいかかった~とかも載っているので参考にしてみるといいと思います。コロナ下の情報なので、皆さんが留学するときには少し違うかもしれませんが……。
そんななかでもよくわからん!これどうしたらいいんだろう……。と思うことがたくさんあったので笑、その辺を重点的に書いてみました。
あらためて、デンマークのST1申請は必要なものだったり、必要な金額がけっこうコロコロ変わっています。なので、ご自分でもよくよく確認くださいまし。
ST1申請自分でできるかな~……と心配な方、大丈夫!
デンマーク移民局のページは全部英語ですが、比較的わかりやすいですし、
コペンハーゲン大学に出願する(違う方すみませんぬ)ということはTOEFLのスコアが80はあるというはずなので、十分理解できると思います。
わたしもTOEFL81のギリギリガールでしたが笑、全部自分で調べてやりましたらぁ!!電子辞書と友達ではあったけれど笑。
そろそろ字数がやばいので今回はこの辺にしておきます。すでに4300字くらいある。
「ST1申請フォームの記入内容」についても記事を出すつもりなので乞うご期待!
ではでは、皆さんの留学が実現することを祈っていますよ~~!