どうもこんにちは、あおです!
小学生のとき(10年前)はYouTubeに広告なんて全然なかったのに最近めっちゃあるぜ!はやくあいみょんの「マリーゴールド」を聞かせろ!と思います。
目次-Contents-
人生の選択で迷ったときにはどう決めたらよいか。
今回は人生の選択で迷ったときにどうしたら決めたらよいかを話します。
受験や就職、転職、結婚など人生の分岐となる際には多くの人が何かしらの選択に頭を悩ませるものです。そこまで大きくない選択であっても、サークルやバイトをやめるべきか?なども真剣に悩んでしまうもの。
そういった場合にはどのようにして選択をすればいいのでしょうか?後悔をしない選び方を探っていきましょう!
ちなみにこの記事は選択肢がすでに出ている人向けです。
どうしよう、どうしよう!みたいな選択肢が絞れていない人には向かないのでご注意くださいな!

わたしもね~、とりあえずまだ齢21年ですけど今までめちゃくちゃいろいろなことを悩みました。
高校どこ行く?大学は?学部は?学科は?浪人する?サークル何やる?サークルやめる?バイト何やる?留学する?演劇サークルに没頭でもいいか…?などなど。
主なものを挙げただけでもこんな感じです。細かく見るともっとある。
けっこう悩んでしまうタイプなのですが、めちゃくちゃ悩んで結論を出してきたからこそ後悔をしたことはありません。ほんとないです。失敗したなと思うことはありますが笑。
でも、あのときの自分は考えまくって考えまくって結論を出した。だから仕方ない!次どうしようか!を考えることができます。そういうの大事です。
ささやかながら皆さんにもその糸口を提示できたら嬉しいです。
選択の際にやること
STEP1 選択肢のメリットデメリットを洗い出す

自分が迷っている選択肢のメリットデメリットを洗い出します。おすすめは割と大きめな裏紙に、でかく!雑でいい!感情にまかせて!書きなぐる!みたいな感じです笑。
スマホとか小さな画面にメモを残すよりもすっきりしますよ。文字のデカさとか雑さで気持ちが強い部分も分かります笑!
実際に書き出すとこんな感じです。私が実際に悩んだ「留学に行くvs演劇サークル没頭」で行きましょう。
ガチのメモ書きは字が汚すぎて(書きなぐり)、恥ずかしいので笑タイピングで許してください笑。
留学のメリット
・英語ができるようになる
・外国人の友達ができる
・北欧の社会福祉が勉強できる
・政治にかかわる仕事につくという将来の夢に絶対役立つ
・一人暮らしの経験を積める
・困難を乗り越える力が身につく
・なんかもう絶対強くなれる!
留学のデメリット
・友達に会えない
・演劇サークルに行けない
・手続きが面倒
・お金がかかる、ヤバい
・大学生活4年間でやりたいことが終わらないかも
演劇サークルに没頭するメリット
・堂々と話せるようになる
・スタッフをやれば今までにない技術を身に着けられる(大道具作るとか音響とか)
・居心地がいい
・もうとにかくサークルのメンバーが好き、ずっと一緒にいられる
演劇サークルに没頭するデメリット
・のめりこむと生活習慣が終わる
・お金がなくなる
・時間を取られる
この選択肢をみるとめちゃくちゃ留学がよく見えますが、わたしは本気で留学か演劇かを悩みました!
居心地がいいというのは罪ですね。
STEP2 自分の思いを全部紙に書き出す

世の中にはメリットデメリットだけでは語れないものがあり、どれだけその天秤が傾いていようと、やりたい・やりたくないに気持ちが左右されてしまうことがあるのです。
そんなときはメリット・デメリットという尺度だけではなく、自分の気持ちも書きなぐった方がいいです。
とりあえず何かを書き始めると止まらなくなるのでやってみてください!
私の場合まとめると、「留学したらかっこいいいぃぃ!!!」と、「演劇サークルのみんなが好きいぃぃぃ!!!」でした笑。
やって良かったのですが、気持ちを書きなぐったところで「…でしょうね!」で終わります。あんまり決定打にはならないです。
STEP3 自分の過去を紙に書き出す

自分の頭に浮かんでいる選択肢にたどり着いたルーツをたどります。なぜそれに興味を持つようになったのか?を探るのが目的です。
よりそのルーツに感動した方に勝敗を上げる感じ笑。
私の場合、留学、演劇にたどり着いた自分のルーツをたどります。幼稚園・小学校・中学校・高校・浪人・大学と自分の過去を書き出しました笑。何気に楽しかったです笑。
外で遊ぶのが好きだった、手先が器用だった、絵を描くのが好きだった、漫画が好きだった、音楽の先生には嫌われていた人生だった、プール死ね(プール好きな人ごめんなさい)、サッカー、本を全然読んでこなかったがゆえに受験で苦労した、自己中だった、○○先生が大好きだった、地理が得意だった…などなど。
【留学のルーツ】
小学生のときから英語にめちゃくちゃ興味があったのを覚えていたので、留学はその時からだろうなという感覚でした。
【演劇のルーツ】
演劇に関しては高校の文化祭での劇が楽しかった!くらいの記憶しかなかったのですが、成人式で開いたタイムカプセルに小学校のお楽しみ会で5分くらいの劇を作っていました笑!私は脚本家だったのです笑!
わあ、このときから演劇好きだったのか!と思いました。
よって、留学・演劇のルーツをたどるのはドロー!
でも感動したのは演劇な気がする…笑。選ばなかったんだけど笑。
STEP4 誰に相談したいかを考える

相談できる人がいることが前提になってしまいますが、これすごくおすすめです!
別に相談しなくていいので笑、誰に打ち明けたいかを考えてみてください。考えるだけでいいです。
ぱっと浮かんだその人は多分、あなたが本当に欲しい言葉をくれる人です。
留学VS 演劇サークルの経験から

私も良くこの方法に助けてもらいます。
さっきからずっと話に出ていますが、大学生活において人生でためになるであろう留学をするか、居心地のいい演劇サークルに没頭するかで真剣に悩んだことがあります。
お金や英語で試練がある留学と本当に居心地がいいサークルとでは、天秤にかけても自分ではどちらが大切か測れませんでした。
でも、誰に話を聞いてもらおう、誰にアドバイスをもらおうと思っても、思いつくのは留学経験者や留学に行けという意見の人たちばかりだったのです。
演劇をめちゃくちゃ楽しんでいる人に話を聞こうとは考えませんでした。
それに気づいたとき、私の心は実は留学を見据えていて、そして自分は留学に行け、と背中を押してもらいたいんだと分かりました。
サークルをやめるかで悩んだ後輩の経験から

わたし自身、模擬国連というサークルがつまらなすぎて苦しんでいた時期があるのですが、後輩にもそういう子たちがいました。罪深き模擬国連だ!
その後輩の子たちは模擬国連をやめた私によく相談にきてくれたのですが、模擬国連のサークルの先輩にはあまり相談する気になれないと言っていました。
相談しても「残れ!」という方に話を持っていかれるからだそうです。
相談したくないというその時点で、はたから見れば明らかにサークルをやめたいと気持ちが固まっているのに、本人たちは全然気づいていないんですよね。
やめちゃえスタンスの先輩(私)に相談vsやめるなスタンスの先輩(サークルの人)に相談で、圧倒的に前者が勝っている。
これはサークルをやめたいという気持ちが勝っている証拠です。無意識のうちに自分の欲しい言葉を探していると言えます。
気持ち優先?得られるものの多さ優先?
ちょっくら話がそれます。
何かをやめたいと思っているときにあるのが、気持ちは決まっているけれど、選択によるメリットデメリットを考えると結局フリーズしてしまうことです。
得られるものが多そうなもの(ためになる系)をやっているほど、この心残りな気持ちは大きいです。
めちゃくちゃわかる!
でも、わたしの結論としてはやはり気持ちが大事です。
どんなにどんなにメリットデメリットを天秤にかけて考えても嫌だ!違う!無理!という気持ちが残るのなら、その気持ちにしたがった方がいいです。そのものごとはあなたに合っていません。やめちまえ!
その選択は絶対間違ってないです。いやほんと絶対間違ってないですよ。
気持ちが乗らないまま続けたところで何も自分の中に残りません。模擬国連って国際的な知識が身に付きそうですが、今私の中には何も残っていません。忘却の彼方です。
唯一覚えているのはgoogle ドックスの使い方くらい笑!よく利用させられました笑。
「得られるものが多そう」っていって、なんも得られない未来が待っています。つら。
模擬国連をやめてめちゃくちゃすっきりしました!いやもうね、人生がはっぴーになりましたよ。
本当にやりたいことを見つける時間の余裕ができて、見つけたら見つけたでそれに注力するだけの時間ができますから。幸せです。
すてきすぎる演劇サークルにも出会えましたしね。そのせいで本気で留学と演劇サークルを天秤にかける日がきましたが笑。
STEP5 直観に頼る
あとはもう、直観です笑。「何となくだけど、これ!」だけです。誰のせいにもなりません笑。
まとめ
という感じで人生の選択悩んだとき、やることや考えることを紹介しました!
STEP1 メリット・デメリットを探る
STEP2 自分の気持ちを探る
STEP3 自分の過去からルーツを探る
STEP4 相談したい人を思い浮かべる
STEP5 直観に頼る
いかがでしたか?めっちゃ悩むことはあると思いますが、しっかり考えれば後悔は最小限です。
皆さんがステキな選択をできますように!
では!
ぜひ見てみてください~!ブログやっておいてよかった~~~!助けになっているようで…