どうもこんにちは。ワイヤレスイヤホンの見た目にどうしてもツッコミをしないではいられれません。あおです。なんか、耳からにゅるっと出てますよねあれ…。
今日は前回の記事の続きです。大学生って結構お金がかかる…、計算してみたらとんでもない額になっていた…のでここに記します。
後編は、10月~3月(秋学期~春休み)の6ヶ月間を見ていきます!
10月~1月 秋学期
2ヶ月間の長い長い夏休みを経て、大学生は新学期を迎える大学へと行くわけです。
春学期の金遣いの荒さを反省した私は「貯蓄の1年」というモットーを今一度思い出し、節約に励みました。
10月と11月は使っていない自信があります。
とりあえず10月に必要だったのはまた秋学期分の教科書、秋学期のサークル費徴収でした。
サークルに関しては秋のサー費徴収があるところもあるし、ないところもあります。私の場合、3つ所属していたうちの、1つにはありました。さよなら1500円…。でもまあこれだけです。
教科書も使わないものがある&特別な指示が掲示板等にない限り初回授業に用意していなくて良いことから、必要だったのは2冊でした。合計4000円。
そして、今秋は幸運なことに知り合いからいくらか洋服をもらったので、元ジャージ族は秋服難民にならずに済みました。ここでの洋服代は5000円といったところです(買ったんかーい)。
11月は何にお金を使ったかというと、古本でした。
11月ってめちゃくちゃ古本市が開催される時期なんですよね。神保町とか、新宿とか、早稲田大学とか東大とか、ものによりますが文庫本なんか100~400円くらいで買えます。
古本ってちょっと汚いなあと思っていたんですけど、置いてあるものが全部古本だったからなんですかね、全然気になりませんでした笑!
思ったよりきれいですし、たくさんの見慣れない本があってめちゃくちゃ面白いです。
初めてで古本としての値段がどこに書いてあるのかすら分かりませんでしたが、おっちゃんおばちゃんがめちゃくちゃ優しく教えてくれました。今年も行こうと思います。んでもって古本は合計5000円。
そして12月、結構あったな忘年会…!!7件ありました。おごってもらえてただのときもあれば、友達の家に500円持ち寄りでたこ焼きパーティーをやったり、ちょっと豪華に3000円~4000円の宴会コースだったり…。
バイト先やらなんやら。SNSで交流が気軽になった今、高校の友達や先輩ともよく集まるんですよね。
金が吹っ飛ぶぜ!!楽しいのでいいんですけどね。
あとフットサルの合宿もありました。
とはいえ、32000円で収まったようです。
ちょっと話し変わりますが、一回演劇を見に行ったんですよ。けっこう高いんですよね…。もうちょっと気軽に見られるよな値段にして欲しいです。
教科書4000+サークル費1500+洋服5000+古本5000+忘年会とか32000=約47500円
まあ まあ まあ!!!!
けっこう抑えたんじゃないんですかね。3ヶ月で5万以下です。あと3ヶ月を39万以下に抑えればとりあえず春学期よりかは節約できたことになるわけです。
では1月です。私は1浪しているので大学1年生ですが成人式を迎えました。
このシーズンには、同窓会がたくさんあります。小学校、中学校、高校の全てがありました。3回です。
こういうときって、安い居酒屋さんとかではなく少々気合の入ったお店になるのでお金が飛びました。3回で17000円でしたね。
12月の忘年会なんて7回で14000円だったのに。
そして振袖にお金がかかりました。ぱっと見て一番気に入った着物があったのですが、なんと値段は30万。また30万かーい。教習所でも見た数字ー。なんかもう慣れてきたぞー(良くない)。レンタルです。前撮りやら当日メイク・着付けその他保証込み。うーん、高くね…?
けれど振袖業界には魔法の言葉があります。
「一生に一度ですよ…!」(小声)
これを言われるとせっかくだからじゃあ…という気持ちになります。恐ろしい言葉です。完全に乗せられています。敗北です。
とはいえ、教習所のときと同じでこの手の類の支払いは当日ではありません。前払いです。いつのタイミングだったかと言うと、5月です。
そう、前回の記事を参照してもらえれば分かるのですが、5月に我が家は教習所の支払いと振袖の支払いをしたのです。60万ウェンです。
え、、、、、うちってそんなお金あったの?(・ω・)
って思いました。
2月、3月 春休み
春休みに入った2月は出費が激しかったです。2月なのに春なんですね大学生は。旧暦かしら。
スノボに誘われたんですよ。大学生っ!って感じがしたので行ってみました。気合入れてウェアも一式そろえたのですが、4万円しました。
夜行バスのツアーでしたが、体が痛くて死にそうになりました。できればもう使いたくないです。でもスノボはめちゃくちゃ楽しかったです!転びまくりましたが。夜行バスツアーが1万円。
あと、新たにサークルに入りました。模擬国連を辞めた後は演劇サークルに入ったんですよ。今これがめちゃくちゃ楽しいんですけど、合宿があり、入サー費があり、演劇出演料(出す側…)って感じだったのでこれまた5万円でした。
はい、お気づきでしょうか。
同窓会17000+振袖30万+スノボ5万+演劇サークル5万円=41万7千円
でした。
わああああああああああああああああああああああ、ぅわあああああああああああああああああ、わああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!
39万すでに超えました。一体これからどうなっていくのでしょう。3月はどうなるのでしょう。
3月はバイト先やら演劇サークルで卒業生の送別会があるわけです。
二浪を終えた友達のお疲れ様会があるわけです。
サークルでは4月の新歓費の徴収があるわけです。
友達と遊びにいくことがあるわけです。
TOEFLの申し込みをしたわけです。
ブログ立ち上げてサーバー代とドメイン代、JIN代がかかったわけです。
3月は、
送別会8000+お疲れ様会5000+新歓5000+友達と遊ぶ6000+TOEFL25000?+ブログ3万=7万
大学1年生後半(10月~3月)は、
10月~12月:47500 +1月と2月:41万7千円 +3月:7万円= 約53万3千円
こんな数字になってしまったのです。
春学期より10万円ほど多くなりましたね。全然節約になってなーい!!怖いよぉ、知らないうちにこんなに使っているなんて怖いよう…!!
よって大学1年生(浪人の3月込み)における出費の合計は、
3月~9月:44万3千円 +10月~3月:53万3千円 =約97万6千円
といいつつ、ちらほら本を買ったり漫画買ったり、洋服買ったりしたことも思い出して来ました。だんだん思い出してきました。もう何も思い出したくない……。なんて残酷な記憶なんだ。出てくるな……。2万4千円は使っている気がする。
多分1年間でざっと100万円使ってますね。
どうも、我が家の「金の亡者」、もしくは「金くい虫」です。
大学生って結構お金がかかるのよ。
何が恐ろしいって、こんだけ使っておいてそこまで使っている感覚があんまりなかったことです。なにせ、「貯蓄の1年」だったのですから。結構ディズニーとか我慢したんだけどなあ~~~~!!
これから大学生になる皆さん、お金問題は慎重に!サークルはけっこうお金かかるぞー!
では!
ぜひ見てみてください~!ブログやっておいてよかった~~~!助けになっているようで…