受験勉強

数学が苦手な人の共通点3つとその解決策を講じる。


 
どうもこんにちは、あおです!

 

最近更新が滞ってしまっていてすみません…!

 

演劇サークルの公演でわたわたしていたのですが、ひと段落したのでまた更新頑張っていきます!

今後ともよろしくお願いします!


目次-Contents-

数学が苦手だった…

今日は数学が苦手な人の共通点について話したいと思います。

 

 

かくいう私も中学・高校・浪人時代は数学がすごく苦手でした!すごく!もう、数学だけはどうしてもダメ!みたいな感じでした。

 

 

数学が嫌いなわけではなかったんですけどねー?

 

 

どちらかと言うと、ちょいやりがいのある問題の答えが合っていたときなんか嬉しくて、楽しかった記憶があります。

 

 

数学はむしろ好きでしたね。

 

でも数学くんにはいつまで経っても振り向いてもらえなくて……。

 

 

永遠の片思いでした(謎)。

 

 

とはいえ、高3秋から浪人秋にかけて数学の偏差値が15アップした(もとがカスいだけなのもある…)ので、

数学にどのように向き合ったのかを話したくて記事にしてみました。

 

とはいえ第一志望の東大には落ちたので説得力はないかも…わはは~~~!!

東大、不合格体験記なり(前編)。

東大、不合格体験記なり(後編)。

↑よろしければこちらもどうぞ!

数学が苦手な人の共通点3つ

 

そんな自分の経験と、現在塾講バイトでお世話している(?)中高生の様子から、数学が苦手な人の特徴・共通点をご紹介します!

 

1、途中式・計算式を省略して書く

 

2、見直しをしない

 

3、答え合わせは数ページまとめてガーッとやる

 

 

1、途中式・計算式を省略して書く

「数学苦手なんです…。」という人に限って、途中式や計算式を省略して書く傾向があります。

これは私自身の経験から言ってもすごく納得できるものでした。

 

 

数学が苦手だから、数学の課題ワークをやるのに時間がかかるんですよね。

 

だからこそなるべく時短するために途中式を省略して進めていました。なるべく量をこなしたかった。

 

 

私のような理由でなくても、数学が苦手な人はほぼイコールで数学が嫌いであるため

 

 

とにかく課題ワークをく終わらせたい!めんどくさい!という思いが働いて途中式を省略する人が多いです。

 

よく言われることですが、数学は論理なのです。こうなるからこう!という具合に段階を踏んでいってあげないと迷子になってしまうのです(私が)。

 

省略すると、どういう繋がりで答えが導き出せたのかが分からなくなっていってしまいます。

 

些細なことですが、特に高校数学ではその小さい積み重ねが、「三角比がわからん!」とか「なんでここで漸化式使うの!」と、ちんぷんかんぷんにつながるんですね。

 

 

塾で教えている中高生には、分数の通分の過程をすっ飛ばす人もいて、できるならいいんですけど、できてない!計算ミスしてる!

 

また、

 

4(2X+3Y)-5(X-Y)

 

こういう問題でも、後半の項は符号がマイナスですね。

 

数学がある程度できる人からすれば、こんなん途中式なんぞいらんわ!逆に書き間違えとかするわ!って思うと思いますが、数弱は違います。

 

 

後半の符号で高確率でミスをします。うそだろ!?って思うかもしれませんが本当です。悲しいです。

 

 

途中式はきちんと書いてください。

 

 

「別にいいじゃ~ん、めんどくさい。」これがいつまで経っても数学が苦手な生徒のセリフです(聞いたか、高校のときの私)。

 

 

2、見直しをしない

計算ミスやケアレスミスと言うのは悲しいもので、なぜか数弱にばかり襲い掛かってくる産物です。

 

数学が得意な人が計算ミスで嘆いているのってあんまり見たことがなくないですか?

 

ミスったあ~!ってギャーギャー言うのは決まって数弱です。

 

 

数弱だからこそミスが命取り!って感覚なのは分かるんですけど、あまりにも二極化しすぎ…。

 

 

で、そこで気づいたわけです。

 

数学が苦手な人は見直しを怠る傾向にあります。これです!

 

ああ、自分の経験から言ってめちゃくちゃ分かる…。

 

理由は1とあんまり変わりません。

数弱は、課題をやるのに時間がかかる→時短したい・めんどくさい→見直し省略!です。

 

 

見直しを省略すると本当はできていたはずなのに間違いになってしまって、バツが増えます。

 

当たり前ですが、意外にやる気が消沈してしまうもの。どんどん数学が嫌になってしまいます。

 

 

 

さらにさらに、計算ミス・ケアミスが無ければ合っていた、という経験を重ねすぎると最悪なことに、ミスに動じなくなってきます。

 

 

「本当はできる自分」と、できていない自分を謎に肯定し始めます。

 

 

本当に点が欲しいなら計算ミス・ケアレスミスなんかしてはいけません(厳しいこと言ってごめんなさい…)。

 

 

ミスしてしまうのが人間ですが、最低限に納める努力をするべきなのです。

 

 

あと、見直しをきちんとすると…、気のせいではないはず…、だんだん間違いが減ります!これマジです!

 

 

私はおっちょこちょい芸人なので、よくミスっていたのですが、見直しをきちんとやるようにしたら直す箇所が減っていっていたと思うんですよね~~。

なんか不確かなこと言ってすみません…。

 

とにかく、だんだん間違えなくなりました!

 

 

3、答えあわせは数ページまとめてガーッとやる

うわあ、これも耳が痛いですね笑。

 

数弱は答え合わせも雑なんです。

 

課題ワークがあったら数ページまとめてバーッとやって、答え合わせもガーッです。数学が苦手な人は本当にやるんです、これ。

 

この方法だと間違いがあっても間違えっぱなしで数問解くことになります。

 

やったことは決して無駄ではないよ…!という優しい言い方をしたいところですが、何問も間違えっぱなしでやったものなんか、無駄に等しいです。

 

 

大問ごとに丸付けをやってください。間違いや解答方法をその都度確認してください。

 

 

大問ごとの丸付けは、高校時代に数学が得意な子がやっていたことです。

 

 

「大問ごとに丸付けってめんどくさくないの?」

と、今思えばいかにも数弱な質問をした私ですが、この友達は特に何も考えなくても大問ごとに丸付けをするという習慣ができていました。



悪いこととは逆のことを習慣化していこう

以上が数学が苦手な人にありがちな共通点3つでした。

 

あ、当てはまる…って人多いと思うんですよね。

 

はっきり言って、私もですが、

 

 

数学が苦手という人は基本的になんです。数学に対する態度そのものがで、

 

 

自分から苦手まっしぐらのレールの上を走って行くんです。

 

 

ぜひ、数弱を自負している&どうにかしたいと思っている人は上記で紹介した3つとは逆のことを習慣化してください。

 

1、途中式をきちんと書く

2、見直しをする

3、丸付けは大問ごとにひとつずつ行う

 

です!

 

 

 

これができれば全て、というものではないと思いますが、私は浪人時代これらを意識しまくりました。

 

 

 

その結果、高3秋~浪人秋にかけて数学の偏差値を15アップさせることができたと思います。

 

↑何かのセールスみたいな文句になってしまいました…笑。

 

ぜひ皆さんもやってみてください。

 

まずは丁寧にやること!

 

では!



RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。